電力自由化はどれくらい安くなるのか?私の経費削減体験談!?

こんにちは!

会社で電力自由化に取り組んだサラリーマンブロガーのいどむです。

そんな私が電力自由化に取り組んだ結果。。。経費削減が実現できました。

そんな電力自由化は意外と知られていませんが、2000年3月から始まっています。
当初は一部の高圧大規模ビルや工場を対象に導入されていました。
それから徐々に自由化が拡大していき、2016年4月に一般家庭でも電力自由化の対象になりました。

それにより一気に話題になり電力自由化が広がったのです。

今回はそんな電力自由化について私の体験談も踏まえて調べてみました。




スポンサーリンク

電力自由化とは

これまでは地域によって電力会社が決められていました。
電力自由化によって電力会社を電気の小売市場に参入している事業者から自由に選択できるようになります。
その為、様々な料金プランや電気とガス、電気と携帯電話などの組み合わせによるセット割引や、ポイントサービス、さらには家庭の省エネ診断サービスなどが登場しています。

実際に自分の家がどれくらい安くなるか比較してみたい方は無料診断してみてください。
自分に合ったプランが見つかり光熱費削減に繋がるかもしれません。

電力自由化をした私の体験談

電力自由化でのメリットは単純に価格が安くなるという事が大々的に取り上げられていますが、本当にそうでしょうか。
実際に私は会社の電力を電力自由化で電力小売事業者へ切り替えを行い、会社全体で月々約20万円削減の年間240万円の削減に成功しました。

なんだ!?安くなるんじゃん!!と思った方!!

ちょっと待ってください!!

単純に切り替えるだけでは不可能だと思います。

私は実際に切り替えの際には4社の電力小売事業者と何十回と商談を行い様々な知識を得ました。

しかし、100%削減につながるとはいいがたいです。

実際に各社それぞれで提供内容が全く違ったのです。

もちろん季節によっては現状より高くなる場合もありました。

取り合えず年間で考えると削減につながります。

本当にいろんな話が聞けて面白かったです。
実際にどれくらいの削減が出来るか簡単にしてみたい方は、下記の「無料比較のプラン診断」してみたください。





ではそんな電力事業者の仕組みを次に説明します。

電力小売事業社の大きく分けて2つの仕組み

1.電力小売事業社が自社で発電所を持っている

自社の発電所で発電した電力を各消費者に提供するという方法です。
この方法だと電気料金は安定して提供してもらえる確率が高いです。

出典:関西電力

出典:関西電力

2.電力小売事業社が電力小売市場から買い付けて各消費者に提供するという方法

自社で発電所を持っていないため、市場から買い付ける方法しかないという事です。
しかし、この方法だと電気料金は市場価格の影響を受けやすいので、安定した料金で提供してもらえる確率が低くなります。

大きく分けて簡単に説明するとこのような仕組みです。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は電力自由化について簡単に調べてみました。

私の場合は会社での切り替えだったのでかなりの削減につながりましたが、これが一般家庭だった場合はどうなるか分かりません。

電力小売事業者によって全然内容が違うので、様々な電力小売事業者の話を聞いて自分に合った電力小売事業社の選定をした方がいいと思います。

一般家庭用には、携帯料金やガス料金とセットにして全体的に料金を安くする方法等がいいのかもしれません。

気になる方は検討してみるだけでもオススメします。




スポンサーリンク




スポンサーリンク